渋滞で暇なので書いちゃった釣行記です。(皆さん、真似しちゃだめよ)
今期2回目の真鯛釣りは、予想以上に底荒れがきついコンディションとなりました。
前日の時化の影響で、うねりが残っていた為、始めから田子島まで行かず、土肥沖から開始。
仕掛けは、2本針を選択。
下針には、夜光フロートビーズ。1ヒロ上に枝針で、シェルビーズとガン玉。しかし、食いません。
数回流したところで、小型が2枚上がりましたが、わたしにはアタリ無し。
そして、カタクチイワシが食い付き、仕掛けがグッチャグチャとなったところで、1本針に変更しました。
チモトには、普段使わない夜光玉を装着。
そして、田子島沖に移動したのが8:30頃かな。
食いません。魚が出て来ません。
夜光玉を増やしても変わらず。 そんなこんなで10:30、オキアミを4匹掛けの準備なんかして、投入を待ったところ、船長が移動開始。
田子島沖から、小下田沖に移動とやりました。4匹掛けのまま、投入したところ、アタリ到来。
小さいアジ。
その直後、いい型のアジを水面バラシ・・・
そして、またアタリが出なくなったのでした。
時折餌取りにかじられる為、夜光玉を外してシェルビーズのみにして再開。
時折反応が見られるので、誘いをいれるのですが食わない。
12:00を回り、諦めモード。
が、チョロチョロ反応が見られる為、コマセの振り方と、同調のタイミングを、超早モードにすることにしました。下で蒔いて、指示棚に即合わせ。
竿先に集中すること30秒。ピクピク。食ったー!
12:50、漸く1枚。(0.5kg)