(きょうごくなつひこ、1963〜)
作家であり、絵描きであり、デザイナーであり、脚本家であり、声優であり、妖怪研究家であり、という妖怪。「手が六本、眼が六つ、右脳左脳がそれぞれ三つずつ」とは綾辻さんの言。小説では、「京極ワールド」と呼ばれる妖怪時代もので一ジャンルを築いている。最早文庫とは思えない分厚さでファンを泣かせる。和服に白髪で、ダンディ。『後巷説百物語』(角川書店)で第130回直木賞受賞。
この人の特徴は、とにかく分厚いこと。1000ページは序の口、文庫なのに一冊1000円以上掛かります(涙)また、独特の文体は、読めない漢字のオンパレード、PCじゃ変換できないものもざら。
ただ、はまった人には面白くて堪らないでしょう。京極堂シリーズは2次大戦後、百物語は江戸時代を舞台にしていて、共に妖怪がわんさか。超日本的なミステリということで、他に類を見ない作風です。シリーズは、やはり順番に読んでおかないときついところも。
2005年、デビュー作『姑獲鳥の夏』が映画化されます。主演堤真一。
姑獲鳥の夏 (うぶめのなつ) |
講談社 | 5 | “ 「この世にはね、 不思議なことなど何一つないのだよ。関口君」 ” 京極堂シリーズ1作目。デビュー作。シリーズの中で、唯一分厚くは無い(決して薄くはない)一冊。 3年もの間妊娠し続ける女、部屋から忽然と消えた男、記憶に執り付かれた主人公。探偵役である京極堂は、事件の真相解明ならぬ、妖怪の憑き物を落とすことが出来るのか。数多散りばめられた妖怪薀蓄と、独特の語り口は、ミステリの枠を超えて、一つのエンターテインメントとして完成しています。とりあえず京極作品を手に取りたい、という方には厚さも大したこと無いのでお勧め。 追記:再読の結果、今までのどの京極作品よりも面白く、評価を変更しました。 |
魍魎の匣 (もうりょうのはこ) |
講談社 | 5 | “ 「ほう、」と云った。ああ、生きてゐる。 ” 京極堂シリーズ2作目。第49回日本推理作家協会賞授賞。文庫本で1000ページを超える。しかし序の口(泣) 奇妙な小説、奇怪な建物、不可能な消失劇。その全てに絡む、匣、匣、匣。幻想的な語り口と、展開される謎は秀逸。思わず後ろを振り返りたくなる怖さを潜めています。僕は夢に見ました(笑)匣が。 |
狂骨の夢 (きょうこつのゆめ) |
講談社 | 4 | “ 騒騒、騒騒、騒騒、ざ、ざざ ” 京極堂シリーズ3作目。同じ人間を四度殺した女。海に浮かぶ黄金髑髏。それにしても、読めない漢字が多くて大変です。上の引用、読めますか? 面白いのですが、難はやや錯綜気味になってしまっていること。一気に読まないと、最後に混乱します。「トリックは良く分からなかったけど、なんだか面白かった」という感想になります(僕のように)。 なお、必ず事前に『魍魎の匣』を読んでおいてください。若干のネタバレがあります。 |
鉄鼠の檻 (てっそのおり) |
講談社 | 3 | “ 「し――釈迦も弥勒も彼の下僕に過ぎない ――さあ云ってみろ――彼とは誰か――」 「ぼくだ」 ” 京極堂シリーズ4作目。記録に無い謎の寺、明慧寺、そこで続発する僧殺し。誰が、動機は?1400ページ(泣) この辺から、シリーズを読んでないと分からない部分が色々出てきます。この本は『姑獲鳥の夏』を先に読んでおくといいです。今までの作品と違って、微妙に怖さが無くなっています。それもこの作品の狙いのようですが。あと、禅の歴史に異様に詳しくなれます(笑) |
絡新婦の理 (じょろうぐものことわり) |
講談社 | 5 | “ 「あなたが――蜘蛛だったのですね」 ” 京極堂シリーズ第5作目。巷間を恐怖に陥れる目潰し魔、山中の女学校に跋扈する黒い聖母。一見関係の無い種々の事件の裏には、全ての事件を操るがごとく君臨する黒幕がいるのか。京極堂すら蜘蛛の糸の上で踊らされるというシステムとは? シリーズ出演者大集合、というようにワンサカワンサカ人が出てきます。シリーズを全て読んでおいた方がいいでしょう。それにしても圧巻は、最後の一行まで黒幕が不明ということ。導入でいきなり上記の台詞が登場し、シリーズ屈指の厚さながら、全くダレルことなく読みきれます。これはいい。傑作。 |
塗仏の宴 宴の支度 (ぬりぼとけのうたげ) |
講談社 | “ ” |
|
塗仏の宴 宴の始末 (ぬりぼとけのうたげ) |
講談社 | “ ” |
|
巷説百物語 (こうせつひゃくものがたり) |
角川文庫 | 2 | “ 「御行奉為――」 ” 京極堂シリーズが妖怪の憑き物を落とす作品なのに対し、これは妖怪を利用して誰かを懲らしめる、というような話。短編集。毎話必殺仕事人みたいな人が出てくる様は、水戸黄門を彷彿とさせます。これはミステリというよりも、時代小説ですね。ただ、京極堂シリーズに慣れると、いまいち物足りないかも。 |